古建具

カテゴリー



先日のお風呂見学から、古建具を販売しているお店に寄りました。

お蔵戸や板戸、格子戸 たくさんあり、改めて
職人技に感動しました。

お店でいろいろお話を伺ったんですが、蔵戸の
寸法を詰めてくれるみたいです。

一緒に行ったお施主さんも、気に入っていたの
でどこかに使いたいと思います。



今日も1日お疲れ様でした。


 

左官仕上げ

カテゴリー





今週末、左官仕上げのお風呂を見学させていただきました。

今の住宅はユニットバスが殆どですが、このようなお風呂も良いですね。


今、刻み中のお宅に施工予定なので楽しみです。


 

刻み

カテゴリー



土台を刻み始める前、材木の命に感謝しお祈りを
しています。

気が引き締まる思いです。


 

復活

カテゴリー

なかなか書けずに年が変わってしまった

半年かかったS様邸も完成しました。








コツコツ造ったので時間はかかりましたが、
お施主様も喜んでいました☺️


 

彫物

カテゴリー




先日、浜松の小山彫刻さんにお邪魔させて
もらいました。

作業小屋の中に、かわいい墨壺発見
カエルがいました

さすが彫刻屋さん
一味ちがいますね

一目惚れして、自分の墨壺も注文しちゃいました





懐かしい、タイル張りの手洗い場
田舎のおばあちゃんの家にあったなぁ~

今見ても 飽きがないですね




鑿も普段自分達が使っている物と違って
細い物や 丸い物、種類がたくさんあり
見ていて飽きないですね






 

いろいろな仕口

カテゴリー



このホズ(柱と土台や梁が繋がる部分)は
ほとんどの柱がこの形です

土台や梁側は




この様に穴があいているだけです
皆さんも見たことがあるかと



このホズは (扇ホズ) と呼び
家の角柱と桁との仕口に使います

[photo:8]

受け側は台形の形です
写真の様に、柱の外側で桁を切りたい時に
使用します。

大きさや長さなどは、柱や桁の大きさで
変えたりします




 

木取り(寸法決め) のやりかた

カテゴリー



資材倉庫に1年程寝かしてあった柱材です。
この様に反ってしまった材木ですが、





この様に加工機械で反った部分を削り
何回か削ると





まっすぐになり、ついでに直角の定規を使い
柱の直角具合を見ます。



加工機械に取り付いている定規に先ほど削った
面を当てながら下側の面を何回か削り、直角に
します。





次に寸法を決める機械に材木を何回か通し、
仕上がり寸法まで削り込めたら、やっと
1本の材木が仕上がりました。

昔の大工さん達は、50~100本程の材木を
このように木取りをしていたと思うと、
ほんとに木と向かい合っていたんだなと
思いました。


 

竹小舞

カテゴリー

1部土壁を取り壊す事になり、土を落として
みると綺麗な竹小舞


40年前の竹ですが、痛みも見られないので、
また壁下地に再利用したいと思います。

取り壊した土壁も、新しい土と練り合わせ
新たな壁にしたいと思います。



タグ :リフォーム


 

S様邸 リフォーム工事

カテゴリー

いつも一人での作業ですが、S様邸は
お施主様が解体作業を手伝ってくれています。


天井の解体や床の剥がし作業、廃材の運搬など
意欲的に作業されていました。

埃まみれになりながらも
いい汗出していましたし

本日もお疲れ様でした。



 

6月12日の記事

カテゴリー

既存の壁をめくったら土壁が出てきました。

まさか土壁とは。

いいですね~



この土壁は解体せずに施工したいと
思います。

今日も1日おつかれ様でした。